News

鍼灸マッサージ
7月 News Letter
2025.07.01

 

こんにちは🌞

 

梅雨に入ったかと思えば...あっという間に梅雨明けが発表されました😵!!

 

近畿地方の例年の梅雨明けは7月19日ごろですが、今年はかなり早い梅雨明けとなりましたね💦

 

長い長い夏の始まりです☀️💦

 

急な暑さで熱中症リスクが一層高まりますので、水分をこまめに摂ったり、昼夜を問わずエアコンを使用するなど、万全の熱中症対策が必要です!!

 

また、日頃から、こまめに水分補給をしながらウオーキングなどで汗をかく機会を増やすことで、徐々に体を暑さに慣らし、急な気温上昇にも対応できる体づくりをすることも熱中症予防につながります🙌

 

十分な栄養・睡眠を確保して「健康第一」に、暑い夏を元気に過ごしましょう💪

 

移動機能をチェックしてロコモティブシンドロームを予防しよう!

 

“ロコモティブシンドローム”という言葉をきたことはありますか❓

ロコモティブシンドローム(ロコモ)とは、加齢や病気などで運動器の機能が低下し、歩行や立ち座りに困難を感じる状態を指します☝️

ロコモ度テストは移動機能を確認するためのテストで、下肢筋力を調べる「立ち上がりテスト」、歩幅を調べる「2ステップテスト」、からだの状態や生活状況を調べる「ロコモ25」があります🙌

ここでは「立ち上がりテスト」と「2ステップテスト」を具体的に紹介します💁‍♀️

 

《ロコモ度の判定》

◎ロコモ度1で移動機能の低下が始まっている状態

◎ロコモ度2は移動機能の低下が進行している状態

 

1|立ち上がりテスト

40㎝の台を用意します。

両脚テストを行います。

 

 

できなかった人はロコモ度2になります。

できた方は次に片脚テストを行います。

どちらか一方の片脚で40㎝の高さから立ち上がれない人はロコモ度1になります。

 

⚠️無理をしないよう、気をつけましょう。

⚠️テスト中、膝に痛みが起きそうな場合は中止してください。

⚠️反動をつけると、後方に転倒する恐れがあります。

 

2|2ステップテスト

スタートラインを決め、両足のつま先を合わせます。

できる限り大股で2歩歩き、両足を揃えます。

(バランスを崩した場合は失格とする)

2歩分の歩幅(最初に立ったラインから、着地点のつま先まで)を測ります。

 

 

2回行って、良かったほうの記録を採用します。

以下の計算式で2ステップ幅を算出します。

 

 

2ステップ値が1.3未満だとロコモ度1になります。

2ステップ値が1.1未満だとロコモ度2になります。

 

⚠️介護者のもとで行いましょう。

⚠️滑りにくい床で行いましょう。

⚠️準備体操をしてから行いましょう。

⚠️バランスをくずさない範囲で行いましょう。

⚠️ジャンプしてはいけません。

 

⇩詳しくはこちらをご覧ください

2025/07 omote

2025/07 ura

 

食事に漢方を取り入れよう

 

 

そんなオクラは緑黄色野菜の一つで

・体の調子を整えるビタミン(β-カロテン、葉酸)
・体の機能を調節するミネラル(カリウム、カルシウム)
・おなかをスッキリさせる食物繊維(ごぼうに比べて約2倍)

などの効果が期待できる栄養素が含まれています🙆‍♀️

 

オクラに含まれる水溶性のビタミンやミネラルは水に溶けやすい性質があるため、ゆでることで栄養は減少します⤵️

栄養を減らさないためには、電子レンジによる調理がオススメです🌟

また、スープにして茹で汁ごと食べるようにすると、栄養を無駄なく摂れます✨

 

オクラパワーで、この夏を元気に乗り切りましょう💪

 

今月の雑学

 

 

暦の七十二候で芒種の末候。

春に生まれた鷹の幼鳥が、飛び方を覚え、巣立ちの準備をする頃。

2025年は7月17日〜7月21日となります◎

 

鷹は群れずに、単独で狩りをし獲物を捕まえ生きていきます!

今頃の時期から親鳥から飛び方を覚え狩りを学んでいきますがその期間は一定時間だけで、早い段階で親離れをし、独りで獲物を探し捕えることを覚えなければこの世界を生き抜いていくことは出来ません💦

 

羽ばたきの練習や獲物の捕り方を何度も繰り返し、失敗しながらも習得し、自分で生きていく強さを身につけていく‥

 

とても忍耐強く逞しい鳥といえます!!

 

その根気やすぐに諦めない強さはわたし自身見習いたいものです🙇‍♀️

 

もし二羽の鷹が飛んでいたら、とても貴重な親子で練習するひとときなのかもしれませんね👀

 

 

今月のイチオシのツボ

 

◎遍歴(へんれき)

⇨腕にあるツボで、手の甲側、親指を立てた時にできるシワ(手関節の背側横紋)から肘に向かって、3寸(指4本分)上がったところにあります。

 

 

◎左右のツボに指の腹を当て、小さく円を描くように揉みほぐします。

1〜2分ほど続けましょう。

 

☝️体内の熱を冷まし、火邪を除きます。

◎歯痛、目の充血、難聴、鼻出血、顔面神経麻痺、手関節痛などに効果を発揮します🙆‍♀️

 

※不調のときは早めの受診をお勧めします

※妊娠中の方は当院にご相談の上行ってください。

 

 

夏のはじまり、どんどん暑さが増していく季節。
たくさん水分をとって、体調に気をつけながら、この夏も元気に過ごしましょう💪

 

 

事務局  中垣 真紀

 

 

一覧へ戻る

お問い合わせ・ご予約

鍼灸マッサージ診療のお問い合わせは
お電話またはメールにて受け付けております

tel 0120-8100-68

<平日>8:30~17:30受付

株式会社PRIME  Copyright © PRIME All rights reserved.