News

鍼灸マッサージ
3月 News Letter
2025.03.01

 

 

こんにちは🌞

 

暖かな陽の光とともに、小さな虫やかわいらしい花草を見かける機会が多くなった今日この頃🐞
緑葉や色鮮やかな花々も咲き始めています🌷

春がもうすぐそこまでやってきているようですね🌸

 

日に日に寒さも和らいできましたが、季節の変わり目で体調を崩しやすい時期でもあります。

くれぐれもお身体ご自愛ください🤲

 

横隔膜をほぐして呼吸を楽に!

 

胸とお腹の境目にはドーム状の筋肉である横隔膜(おうかくまく)があります。

呼吸に重要な役割をする筋肉ですが、デスクワーク等の猫背の姿勢で長く座っていると呼吸が浅くなり、筋肉が上下運動をしないため硬くなってしまいます💦

横隔膜が硬くなると深呼吸をしても十分に酸素を取り込むことができず、気づかないうちに酸欠になっていることもあります🌀

そこで、今回は横隔膜をほぐすストレッチをご紹介します💁‍♀️

横隔膜を柔らかくして、しっかりと呼吸しましょう!

 

|硬くなった横隔膜を伸ばす

猫背の姿勢とは反対の背を反らすストレッチを行います。

胸とお腹を広げることで横隔膜を伸ばしてほぐします。

 

床にうつ伏せになります。

両手を肩幅の位置に置き、床を押すようにして腕を伸ばします。手首が痛い場合は、肘を立てて行っても構いません。

胸部を反らせます。腰から反らないように気をつけましょう。

横隔膜の面積を広げた状態のまま、深呼吸をします。

呼吸でお腹が伸び縮みしていることを意識しながら行いましょう。

5〜10回ほど繰り返します。

※腰痛のある人は無理に行わないでください。

 

終わったら、ゆっくりと立ち上がって、呼吸をしてみてください。

どうですか?息が吸いやすくなっていませんか?

呼吸が浅いと感じたらこのストレッチを行なってみてください。

 

⇩詳しくはこちら

2025.03.omote

2025.03.ura

 

 

食事を漢方に取り入れよう

 

さわやかな香りとシャキシャキとした歯ざわりが特徴のうどは、春の山菜の代表格です!

うどの魅力は、穂先から茎、皮まで、ほとんど捨てずに食べられるところ

そんなうどにはどのような栄養素が含まれているのかご存知でしょうか?

 

栄養価は主成分が水分のため低いですが、機能成分を多く含んでいます!

ウドに含まれる「アスパラギン酸」は、エネルギー代謝やタンパク質代謝を高めて、疲労回復効果を発揮します💪

また抗酸化作⽤のある「クロロゲン酸」が含まれているので、眼の⽼化防⽌にも効果があるようです👀

さらに「グレープフルーツ」に多く含まれる「ビタミンC」にも疲労回復効果があり、香りの成分「リモネン」にはストレス解消の効果があります🙆‍♀️

 

生のままサラダにして味わうのもよし、天ぷらにしたり、みそ汁の具にしたりと、うどにはいろいろな味わい方がありますが、大切なのはしっかりとあくを処理すること

また、一度包丁を入れると、あくが出て劣化が早いので、その日のうちに調理しましょう!

ほろ苦さと風味を味わって、ぜひ春の訪れを感じてみてください😊

 

今月のイチオシのツボ

 

◎足臨泣(あしりんきゅう)

⇨足の甲にあるツボで、足の薬指から足首に向かってたどり、小指の骨と交わる手前のくぼみに位置します。

 

◎押しやすい手の指をツボに当ててやや強めに痛気持ち良いぐらいに押し回します。

1回10秒ほど、2〜3回ほど押します。

 

 

経絡の通りをよくする、肝の異常な亢進を落ち着かせて、内風を鎮める、痰を除き、腫れを解消する、偏頭痛、めまいなどに効果を発揮します🙆‍♀️

 

※不調のときは早めの受診をお勧めします

※妊娠中の方は当院にご相談の上行ってください。

 

今月の雑学

 

 

「菜虫化蝶」は、厳しい冬を越したさなぎが羽化し、美しい蝶へと生まれ変わる頃。
春のやわらかな光を全身に受けて、きらきらと羽を輝かせながら、春の野を自由に飛び回ります。

2025年は3月15日〜19日となります◎

 

「菜虫」とは、大根や蕪などの葉につく青虫のこと🐛

 

畑を荒らしていた害虫が、冬にさなぎの姿となり、春の訪れとともに美しい蝶に生まれ変わるというドラマティックな変化が素敵ですね🦋

 

私たち人間も自然に合わせ、春の訪れに希望を感じ、1日1日を大切に過ごしていけたらいいですね☺️

 

 

事務局  中垣 真紀

 

 

一覧へ戻る

お問い合わせ・ご予約

鍼灸マッサージ診療のお問い合わせは
お電話またはメールにて受け付けております

tel 0120-8100-68

<平日>8:30~17:30受付

株式会社PRIME  Copyright © PRIME All rights reserved.